妊婦の腰痛
妊娠中、妊婦さんの頭を悩ませる主な症状に腰痛があります。
立っていても痛い、横になっても痛い、痛くて寝返りも打てないと、苦痛を覚える人も多いのではないでしょうか
しかしマッサージを断られることが多いようです
それは特に何かマイナス要因が起こるということでは有りません
まずは腰痛の原因を探っていきましょう
姿勢が変化することで起こる腰痛
妊娠して10㎏前後体重が増加することで、無意識のうちに姿勢が変化します。
身体全体もふっくらしてきますが、一番大きくなるのはお腹です。
骨盤や腰椎が前方へ傾き、重心が前方へ変わっていきます。
ただ、そのままだと倒れてしまいますので、背中の筋肉が後方へ支えてバランスを取っているのです。これにより、絶えず背中が張った状態になっているので腰痛が起こります。
ホルモンの分泌が原因による腰痛
妊娠3カ月ごろになると、卵巣ホルモンの一種であるリラキシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは胎児が出産の時に狭い骨盤を通れるように、関節や靭帯を緩める作用をします。
出産には必ずといっていいほど必要なホルモンなのですが、結果、緩んだ骨盤やお尻の筋肉を支えようとして腰痛が起きます。
ホルモンは、3カ月頃から増え始め、4カ月頃(12週)でピークを迎えます。6カ月(20週)以降は低下し、7カ月(24週)までは横ばいです。
その後、妊娠後期ではまた増え始めますが、それに応じて腰痛が起きる率も上がっていきます。
リラキシンは妊娠初期から分泌されますが、たとえ同じような姿勢をとったとしても腰痛にならない人もいます。
しかし、妊娠前から腰に問題があった人はとても再発しやすいという特徴があります。
妊婦の腰痛の対処法
当院ではご自宅に出張して施術させていただきますので安心です。